上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
先週は関東合同運転会でした。
窓貼りはなんとか間に合いました。
画像では床下が見えませんが、適当にこしらえて黒を塗っておきました。
エアホースは手持ちに左しか無く、ロストのコックをグニャリと曲げて白を塗ってごまかしましたが、誰も気づいていないようだ・・
井門さんが食い入るように見つめて「サンゴより良い」とか言ってくれましたが、それはペーパーキットの出来がそれなりに良いということでしょう。
無線化をアピールした札を作りましたが、訪問客が少ない場所だったのでいまいちです。
なんで電池積んでるの?から始まって運転してもらい、クラブ内ではだいぶ浸透したのではないでしょうか。
注文が少し入りました。励みになります。
一日走らせると電源ICが壊れました。
アキバで買い集めたものですが、何度か動作しなかった経験があり、パーツ変更しないといけないようです。

いつもの(いつものといっても毎回進歩してるんですが)栗原レイアウトです。
昭和の灯りにしてはちょっと明るいですが、毎度感動するシーンです。
スポンサーサイト
明日が関東合運の日程で競作の締め切りです。
こんなギリギリなのは初めてですし、他に何も工作していません。
なぜか床板が短かったので、長さを足して(これ三日月形を切り出すので結構つまらなくて面倒な作業)、床下機器の適当な配置を考えました。
ちょっと適当すぎましたが、モーターがあるので、エンジンとか付けられません。
電池スイッチの位置は失敗しましたね。
展示できる仕上げになっていますが、画像は後日となります。
この紙キットは凝っていて二段窓ガラスを表現し、板を嵌めるところも凹みになっています。
で、数えてみると48枚で頭がクラクラします。
こういうのを一度に作業する集中力もなくなってきました。
締め切りまで日にちもないので、毎日4,5枚は工作するつもりです。
クラブ員がレーザープリンターを購入し、デカール作成の研究が進められております。
私のために作っていただいたのがこれ。
白くのっぺりしたものを接写するのが難しいのですが、なんとなくわかりますか。

まずはドア横の標記を試しに貼ってみました。
昔のグンゼのマークセッターとマークソフターを使いました。
確か200円くらいで一生使いきれない量です。

薄さとなじみ具合がすばらしい!
プリンターもデカールも進歩してますねえ。
データの作り方を教えてもらえば、手分けして作って資産として残りますね。
下側塗装色を赤くしたところ、キハ42000のわけがないと突っ込みが入り、車種をキハ07とすることにしました。
赤いといってもこれも厳密には色が違うわけですが、最初から深く考えていませんでした。
ヘッドライトは某特殊製造品を分けていただき、適当に黒染めとグレーを缶スプレーで塗装。
ムリヤリφ3mmLEDを入れ込む算段をしています。
ヘッドライトパーツの裏側に大穴を開けてLEDパーツは頭を削ってます。